2020/11/10
今更聞けない?!~〇〇ネックの種類(前編)
Uネック、Vネック、タートルネック、、、どう違うの?
普段何気なく見ている洋服のトップスのネック。
見たことはあるけど、名前は知らない。
名前は知っているけれど、どんなものか知らない。
今更聞けないそんな方に、今回はネックの種類を一言添えてご紹介♪
たくさんあるので前後編、2回に分けて完全網羅します(/・ω・)/
①Vネック
その名の通り、胸元のカットがV字になっていることから、Vネックと呼ばれています。
元々女性用に作られたネックの形で露出がやや目立ち、セクシーな印象を与えます。
直線的なカッティングのVネックは単体でドレスライクに。
しかし最近は、Vネック+細身だとあまりにもカッコつけ過ぎでドレスに寄り過ぎてしまい、嘘っぽくなることから、トレンドから少し外れ気味。
Vネックは丸顔の人や首の短い人、バストが大きい人におすすめ。
顔の輪郭をシャープにみせてくれたり、首を長くみせる効果があります。
バストが大きいひとは、浅めのVネックを選ぶと上品に着こなせます。
反対に、痩せている人は開きの深いものを選ぶとさみしく見えてしまうので注意が必要かも?
②クルーネック
基本となるクルーネック。
市場で一番よく見かけるであろう、丸くラウンドした首元です。
名称の由来は、船員さん(crew・クルー)が、この襟カタチのセーターを着ていた
トコロから。
細かなディティールにもよりますが、基本的にはVネックよりもややカジュアルに見えます。
クルーネックは首元がつまって見えるので、首の長い人、細身の人におすすめ。
反対に、首が短い人、胸が大きい人、肩幅がある人はそれが目立ってしまいます。
③ラウンドネック
襟ぐりの深さはクルーネックと同じ、もしくはもう少し深めで、幅が横に
グッと広がったモノをさします。
メンズでは少なく、レディースで見かけることが多いですね♪
ラウンドネックは基本的なネックラインの形で、優しい印象を与えることができます。
襟元の開きを広くすると小顔効果があり、また襟元の開きを深くすると首を長く見せる効果があります。
④Uネック
首周りのラインが名前の通り、アルファベットの「U」のカタチをしているモノです。
クルーネックより襟ぐりが深いのが特徴。
ラウンド・ネックよりも首が見えて顔だけが強調されないため小顔効果があり、カット部分が深い場合は、首を長く見せる効果もあります。
中性的な印象を与え、リラックス感も演出できますよ♪
⑤タートルネック
亀が甲羅から首を出す様子から、筒状の襟を折り返したものをタートルネックと呼びます。
首をすっぽり覆ってくれるため必然的に温かく、折り返した襟によって首元にニュアンスが生まれ、レイヤード次第でグンとおしゃれな雰囲気になりやすいのも魅力です。
首が長めの方、細身の方、肩幅が狭い方、丸顔ではない方にオススメ♪
⑥ハイネック
タートルネックとたまに混同されますが、ハイネックはタートルネックと違い、首元で生地を折り返さず首に沿って高さを出しているのが特徴です。
ほぼ同義語で使われるものに「モックネック」というものも。
モックタートルネックが元々の語源で、【モック=偽の】という意味があります。
つまり、偽物のタートルネックという意味をもつネックの種類です。
タートルネックのように長い襟が特徴ですが、その中でも折り返すほどの長さのないものを指します。
細身シルエットのハイネックトップスには、ミディアム丈のフレアスカートやタックパンツなど、ボリューム感のあるボトムとのコーディネートがおすすめ♪
⑦バトーネック(ボートネック)
ボートの底のような形をしていることから、この名がついたバトーネック。
「バトー」はフランス語で「ボート」の意味に。
ボートネック(英語)も同じ襟を表します。
ラウンドネックと襟ぐりの横幅は
同じくらい、でも深さは浅めのネックラインの種類。
男性がこのボートネックのカットソーを着ると、かなり柔らかい印象になります。
鎖骨が露出することも多いので、色白で細身の方が着るとかなり中性感が増すかも?
女性が着ると、程よい露出が上品で色っぽい雰囲気に仕上げてくれます。
如何だったでしょうか?(*^^*)
日常的に使うファッション用語も奥は深いです。。。
残りは後編にて('ω')