2017/01/27
<ベテランバイヤーへの道2>なんで同じ商品で値段が違うの?
購入者としてBUYMAを利用していた時、いつも疑問に思っていたことがありました。
同じ商品なのに、バイヤーによって値段が違うのはなんでだろう?
さては安いものは偽物!?
高すぎるのも逆に不安やし・・・どれを選べばきちんと、欲しい商品が送られてくるねーん!
見たことも無い人から買うなんて怖いし不安!w|;゜ロ゜|w
ところが、実際自分がバイヤーになってみると、意外や意外、値段の違いは単純なことでした。
・仕入れ値
・利益
・送料
この3つで値段は決まってしまいます。
国内発送ですと、もちろん国際配送に比べ送料は押さえられますし、安く仕入れることができれば仕入れ値が下がります。また、利益をいくらにするかで、商品の値段も大きく変わります。
しかし、BUYMAには同じ商品がたくさん出品されているので、利益をがっぽり頂こう( *´艸`)
なんて悠長なことは言ってられないのが現状です。
安くしないと売れない→値段を下げる→他の出品者様が更に安く出品→更に値段が下がる
なんでそんな値段で出品できるの!!!?という商品も多く見かけます。
自分が仕入れ可能な値段よりも安く出品されてたりすると、(送料、手数料を鑑みると赤字になってしまいます)
出品を諦めることもザラにあります。
例えば以下の商品で見てみると、
合計金額(13170円)-(仕入れ価格+BUYMA利用手数料+国際送料)=利益
となります。
日本での販売価格より安く、更に他のバイヤー様達の価格設定に沿って値段を決めると、
利益が・・無いやないかーーーー( ;∀;)といったことも残念ながらあります。
また、商品が大きくなればなるほど送料も多くかかってしまうので、一見、商品の値段がとても高く設定されているように感じられてしまうこともあります。
送料や手数料は出品者側ではコントロール出来ない部分になってしまうので、ポイントは仕入れ値になってきます。
良い商品を、いかに安く仕入れられるか・・(-_-)いかに安く出品できるか・・・
お店でにらめっこしながら、パソコンをスクロールし続けながら、ベテランバイヤーへの道のりはまだまだ続きます。
Sophie's Shop