2016/04/21
絶対に劣化しないスニーカー保存方法!
加水分解を防ぐ為、真空保存するスニーカーの保存方法です。
普段は履く為に使われるスニーカーですが、思い出のスニーカーやデザインが大好きなスニーカーはきれいに保存しておきたいと思っている方も多いはずです。
しかしスニーカーは長く使っていると、ソールが空気中の水分を含み剥がれてしまう加水分解と呼ばれる現象が発生してしまいます。
今回は当方が普段より使用している保存方法をご紹介いたします。
当方はパーソナルショッパーとして多くのスニーカーを扱う事が多いため、スニーカーの保存方法には人一倍気にかけています。
お客様に完全に新品の状態で商品をお届けすべくこちらの方法を取っています。
当方が在庫を持つスニーカーの多くは今回の方法で保存されている物がほとんどですので、新品の状態を長く保つ事ができます。
よろしければご一読ください。
※手順1 必要な物を用意します。
必要な物は保存したいスニーカー、シリカゲル(乾燥材)、専用のシューラップとヘアードライヤーです。
専用のシューラップは以下のURLよりお買い求めいただけます。
https://www.buyma.com/item/20826356/
※手順2 スニーカーを丁寧に検品します。
検品作業を怠ると劣化を早める原因となりますので、念入りに検品作業を行ってください。
※手順3 シリカゲルと付属のシューキーパーを入れる。
シューキーパーは付属の物をして頂いても構いません。もし気になる方が居たら専用のシューキーパーを購入してもいいと思います。
シューキーパーが紙でできている場合は、汚れが付着している事がありますので、キッチンペーパーなどの水分を吸収する素材で代用できます。
シリカゲルもシューズ内を乾燥させる為に必要なアイテムの一つです。
※手順4 専用のシューラップを広げ、一度くしゃくしゃに丸めます。
一度丸めることで、破れにくくシューズを入れやすいようになります。
※手順5 スニーカーのつま先を袋の先頭に合わせるように入れます。
※手順6 スニーカーに合わせるようにシューラップで包みます。
かかと部分を少し余らせ、テープで留める事がコツです。
靴の裏やかかと等のあまり目立たない所でラップをまとめてください。
※手順7 全体にドライヤーで熱風をかけます。
この時につま先から熱風をかける事がコツです。
順番は
つま先→かかと→サイド→靴裏
上記の順番でやる事をお勧めいたします。
真空保存スニーカーの完成です。 以下の様にスニーカーを保存することが出来ます。